グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  診療について >  腫瘍の治療について

腫瘍の治療について



ワンちゃん、ネコちゃんの腫瘍(しこり、できもの)

昔に比べてワンちゃん、ネコちゃんの平均寿命は延びてきています。それに伴い高齢になって腫瘍(がん)が発生してしまう割合も増えてきています。

体の表面の皮膚にできる腫瘍は、体を触っている時に早めに気づくこともできますが、体の中にある肝臓や脾臓などの腫瘍はレントゲン検査や超音波検査などの検査で初めて見つかることも多いです。見つかった時には進行している場合もあるので、早期発見、早期治療が重要になってきますので、定期的な健康診断をおすすめしています。

腫瘍に関連する症状

  • 体表にしこりがある
  • 乳腺にしこり、腫れがある
  • リンパ節が腫れている
  • 食欲不振、嘔吐、下痢
  • やせてきている
  • 血尿、尿が多いなど
当院では、日本獣医がん学会 獣医腫瘍科認定医(副院長)が在籍しております。 専門的な知識や経験によって診察、治療をさせて頂くことで、飼い主様と一緒に最善の治療をみつけていきたいと思います。
日本獣医がん学会

診察の流れ

腫瘍を見つけた場合、どのようなタイプの腫瘍かを知ることが大切です。
その腫瘍が『どの部位なのか』、『良性なので悪性なのか』、『どれくらい進行しているものなのか』、その腫瘍の種類や体の状態を把握して最善の治療を飼主様と選択していきます。
腫瘍の状態の評価
腫瘍の大きさや場所を確認して、少量の細胞を採取して細胞検査(細胞診)を行います。
細胞診からどのような腫瘍なのか、また腫瘍ではなく炎症という場合もあります。
リンパ節の評価
腫瘍が良性だった場合転移しませんが、悪性だった場合は転移します。多くの腫瘍は近くのリンパ節に転移することが多いため大きさや細胞診をして状態を把握します。
腫瘍の進行を評価
悪性の場合転移してしまうため、レントゲン検査、超音波検査、場合によってはCT検査(当院にはないためご紹介となります)などを行い、全身の転移状況を確認します。

各種検査

細胞診

細い針で腫瘍の細胞を採取し、染色を行ったあと顕微鏡で細胞の形態を検査します。

病理検査

腫瘍の一部、または全部を切除したものを検査します。

レントゲン検査

症例:胸腔内腫瘍(縦隔型リンパ腫)

超音波検査

症例:脾臓腫瘍(血管肉腫)

症例:膀胱腫瘍

内視鏡検査

治療方法

治療方法にも、それぞれメリット、デメリットがあります。
飼い主様と相談してより良い治療を選択していくことが大切です。

外科手術

腫瘍を外科的に切除する方法です。転移がない場合腫瘍を取り除く方法としては最も効果的です。

化学療法

腫瘍の種類によって抗がん剤を使い分けて、腫瘍細胞の増殖を抑制、転移を防ぐために行います。

放射線治療

放射線を腫瘍細胞に照射しダメージを与えます。
放射線治療には特殊な装置が必要なため、大学病院などへの紹介を行っています。

緩和療法

腫瘍によって引き起こされる様々な症状を、点滴、制吐剤、鎮痛剤、食欲増進剤などを用いて和らげてあげる方法です。他の治療と一緒に行っていくこともあります。

手術前

手術後